【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

札幌・羽幌での十三参り・水子供養【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】公式サイト

  • トップページ
  • ニュース
  • 真言宗と弘法大師空海について
  • お言葉
  • 真如院の歴史
  • 真如院について
  • 住職について
  • 行事
  • お経
  • 節分厄払い法要
  • 朝寺の会
  • 俳句会
  • 永代供養
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
永代供養
心の療養院でのカウンセリング
年忌表・四十九日表
住職行事予定表
お経
成田山真如院公式YouTubeチャンネル

お言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養などお言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

「ブータンの社会資本整備」

〈更新日: 2013年6月26日 〉 ※写真が掲載されている場合は、クリックすると拡大表示されます。

~“祈りの国ブータンへの参拝旅行紀行記” 住職 高山 誓英の記録~

  • 社会資本整備が遅れていることに具体的な手法を持っていない事に危惧の念を持った。
  • ブータンの主力の輸出産業である電力輸出もインドの経済発展、原子力発電などで大きく変化する可能性があり事前対策の必要性を感じた。
  • 観光立国を目指した社会資本整備の遅れは、資金力、技術力、労働力の確保が急務になっている事に焦りのようなものを感じられた。
  • 国の経済発展と信仰、伝統文化、環境との調和が難しくなることが考えられ指導力が発揮できる人材確保の必要性を感じた。

お言葉トップに戻る
Copyright (C) 2011 高野山真言宗成田山真如院