〈更新日:2001年12月17日〉
21世紀の開幕です。はたしてどんな世紀が巡るのやら・・・??? 2月3日は、節分! 1年は、立春、立夏、立秋、立冬、大きく4つの季節に分かれる。その季節の 分かれ際の前日に当た…
〈更新日:2001年12月17日〉
この修行方法は、八千枚護摩(ごま)行と並ぶ密教の難行の一つである。 弘法大師空海は19歳の時、三論宗本山大安寺の大徳勤操から、虚空蔵求聞持法を授けられ、入唐するまでの10年間、…
〈更新日:2001年12月17日〉
この言葉をひらたく言うと「むなしく往きて満ちて帰る」という意味になる。この意味を解説すると、 延暦23年(804)弘法大師空海が入唐し、青竜寺の門をたたいて密教の教えの全てを恵…
〈更新日:平成28年7月〉
一般的に「菩薩」と言う言葉を説明しようとすると、その答えは「悟りを求めて修行する人」となります。 それでは「悟り」とは「修行する人」とは何ですかと言う疑問が湧き出てくる。 また…